簡易開示のお知らせ
受検者本人に限り、受検した本人の適性検査の総得点のみを、次の日時・場所で閲覧することができます。
受験票を忘れずに持参してください。
回 | 月日 | 場所 | 時間 |
1 | 2月20日(月) | 附属中2階 ボランティア室 | 15:30~17:00 |
2 | 2月21日(火) | 附属中2階 ボランティア室 | 15:30~17:00 |
3 | 2月22日(水) | 附属中2階 ボランティア室 | 15:30~17:00 |
4 | 2月23日(祝) | 附属中2階 大教室 | 10:00~14:00 |
※選考結果に関する問い合わせには一切応じることができません。ご了承ください。
~ お知らせ ~
2023_1_25 1年LEAD学習「味噌づくり体験」を行いました。
2023_1_24 2年LEAD学習発表会を行いました。
2022_12_23 休業前の朝会で多くの表彰が行われました。
2022_12_22 1・2年 English Camp Challenge
2022_11_28-30 2年English Camp
2022_11_01 3年English Camp
令和5年度入学者の募集及び決定に関する情報
令和5年2月3日に教育委員会より「令和5年度川崎市立川崎高等学校附属中学校入学者の令和5年度受検者数」が公開されました。
令和5年1月26日に教育委員会より「令和5年度川崎市立川崎高等学校附属中学校入学者の「特例による検査」の実施について」が公開されました。
令和5年1月16日に教育委員会より「令和5年度入学者の募集及び決定に関する志願者数」が公開されました。
令和4年7月11日に教育委員会より「令和5年度川崎市立川崎高等学校附属中学校の入学者の決定に係る検査方法等の変更について」が公開されました。
令和4年6月6日に教育委員会より「令和5年度入学者の募集及び決定に関する要領」が公開されました。
令和4年5月25日に教育委員会より「令和5年度入学者の募集及び決定に関する要綱」が公開されました。
令和4年7月21日に教育委員会より「令和6年度以降の川崎市立川崎高等学校附属中学校の入学者の決定に係る検査方法及び選考方法を変更します [ 137 KB pdfファイル]」が公開されました。
「学校ふるさと応援寄附金」のご案内
*2019年6月 改訂版が教育委員会から発行されました。
公益財団法人パナソニック教育財団の事業の一つである実践研究助成の「特別研究指定校」に本校が選ばれました。「未来をLEADする人材育成のためのカリキュラムマネジメント」をテーマに、平成29,30年度の2年間に渡る研究を行いました。研究の経過やまとめについては、財団のホームページ(←ここをクリック)にアップされています。
〒210-0806 川崎市川崎区中島3-3-1 TEL.044-246-7861 FAX.044-246-7863 |
![]() |
2023_1_25
1年 味噌づくり体験を行いました。
総合的な学習の時間で進めてきた枝豆栽培の最後の体験学習として、「味噌づくり」が行われました。昨年7月に、君津市の圃場で種まきを行い、約6ヶ月の時間をかけて栽培、収穫した大豆を用いた体験となりました。一昼夜水に漬けられ、3~4時間煮て柔らかくなった大豆を潰し、米麹と塩と混ぜ合わせ、各自容器に詰めました。味噌として食べられるようになる10月まで、各家庭でゆっくりと育てられていきます。
2023_1_24
2年LEAD学習発表会を行いました。
1月24日、2年生の総合的な学習の時間「LEAD学習」の発表会を9会場に分かれて行いました。
今年度は「しごと×川崎の未来」のテーマの下、2年生一人一人が研究してきた内容についてプレゼンテーションしました。
「川崎市の土地を効果的に利用するにはどうすればよいか」、「多摩川をきれいにするにはどのような工夫が必要か」、「AIの広がる中、川崎市がAIと共存するには何ができるだろうか」など様々なテーマで情報を集め、分析をして考えをまとめ、伝えていました。
当日は寒い中、たくさんの保護者にご来校いただき、生徒たちの発表をお聞きいただきました。
2022_12_23
休業前の朝会で多くの表彰が行われました。
冬季休業前の最後の朝会で、様々な活動で受けた表彰状を校長先生から生徒に伝達されました。
表彰を受けたのは、
・全国書画展覧会 書道部 特選賞2名 金賞4名 銀賞2名
・理科の自由研究
神奈川県知事賞(1名) 川崎市市長賞(1名) 銅賞(3名)
・毎日パソコン入力コンクール セイコーエプソン賞 優秀中学校賞 最優秀学校賞
英文A第二位 英文A第三位
・税についての作文 会長賞(全国納税貯蓄組合連合会)
会長賞(一般社団法人川崎南青色申告会)
会長賞(川崎南納税貯蓄組合総連合会)
優秀賞(川崎南税務署長)
優秀賞(川崎南納税貯蓄組合総連合会)
・人権作文コンテスト 銅賞 1名
「税についての作文」では、川崎南税務署優秀賞を受賞し、1日税務署長に任命されました。
2022_12_22
1・2年 English Camp Challenge
12月22日(木)に、講堂にて「English Challenge」を行いました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
「English Challenge」は、日頃の英語学習活動での取り組みや成果を、全体の場で発表する行事です。英語の台詞や演技を組み合わせた台本を作り発表しました。前半は1年生の劇、後半は2年生が劇を披露しました。本番まで、各クラスで何度も練習を重ねました。一人一人、役になりきって自信を持って英語の台詞を言うことができました。時折、会場は笑いに包まれ、温かい雰囲気の中行われました。終わった後は、満足した表情でした。実りの多い時間となりました。
2022_11_28-30
2年 English Camp
11月28日~30日の2泊3日で3年生に続き、English Campに行ってきました。天気は恵まれない3日間でしたが、行きと帰りのバスの車窓からは、少しだけ富士山の姿を見ることが出来ました。
今回のEnglish Campでは、1日目は10人程度のグループごとに活動を行いました。ALTの出身国の紹介や英語での自己紹介などの活動が行われました。また、2日目はクラスごとに集まり、ALTの先生が企画してくれたレクリエーションを体育館で行いました。最終日には、4~5人で編成された班で考えた英語での劇を披露しました。前日の夕方からの限られた時間のなかでの準備でしたが、どの班も英語の台詞を覚え、完成度が高く、会場は笑いに包まれました。
最後の閉式セレモニーでは、ALTの先生から賞状をもらい、生徒からはお礼の手紙を渡しました。英語漬けで大変なことも沢山ありましたが、充実した3日間となりました。
2022_11_01
3年 English Camp
10月22日~24日の2泊3日、西湖の湖畔のホテルにて、English Campに行ってきました。当初は2年生の2月に実施予定でしたが、新型コロナウィルスの影響で今回に延期となりました。3年生のこの時期に実施ということで、2年生で実施予定だった授業プランよりも、少し内容をアカデミックなものへとレベルアップし臨みました。
授業では、英語で世界のSDGsを学びながら、【川崎市×SDGs】をテーマに、授業プランが構成されました。最終日には、各班(4~5人編成)が、川崎市が行っている取り組みや、自分たちにもできる取り組みについて英語でプレゼンテーションしました。どの班も短時間で調べ、作ったとは思えないほどのできで、完成度が高く、また分かりやすく川崎市の取り組みや、身近な取り組みをプレゼンテーションできました。
最後の閉式セレモニーでは、10人程度のグループごとに1人担当してくださった、ネイティブのALTの先生方にお礼をして、無事、帰校しました。
2022_10_14
2年LEAD「川崎区企業市民による中学校出前授業」を行いました。
10月14日(金)に、2年LEAD「川崎区企業市民による中学校出前授業」を行いました。川崎区内の14の企業が来校してくださり、企業ごとに教室に分かれて、働くことの意義や生きがいについて考えました。企業によっては、オンラインを活用して職場の様子や雰囲気を紹介しながら説明してくださいました。
各教室での学習を終えた後には講堂に集まり、企業ごとに学んだ内容を報告し合い、全体で共有しました。実りの多い時間となりました。
2022_10_14
1年LEAD農業体験 収穫
7月8日に君津の圃場で播種した、小糸在来の収穫を行いました。天候の危ぶまれる中でしたが、雨に降られることなく収穫作業を終えることができました。
今年は、豆の生育も良く、1時間半の収穫作業でしたが、袋いっぱいの枝豆を取ることができました。
1月には、小糸在来の大豆を使って、味噌造りを行う予定となっています。
2022_10_07
合唱コンクールが行われました。
秋寒が身にしみた10月6日(木)、3年ぶりに合唱コンクールがカルッツかわさきにて開催されました。それぞれの学年が学年合唱を客席で行い、ステージで課題曲と自由曲の2曲を披露しました。コロナ禍の影響で3年生は入学して初めてとなる合唱コンクールとなりました。
この日までパートリーダーや指揮者、伴奏者などを中心として主体的に練習に取り組み、当日はホール全体に素晴らしい歌声が響き渡りました。最優秀賞は各学年1クラスでしたが、どのクラスも満足のいく合唱を創りあげることができました。
2022_09_22
生徒会選挙が行われました。
暑かった夏も終わり、秋へと季節が変わろうとしている中、3年生から2年生へと学校のリーダーが引き継がれる、生徒会本部役員選挙の立会演説会、投票が行われました。1・2年生は講堂で、3年生はオンラインで各教室からの参加となりました。
立会演説会では、立候補者12名より各々が考える学校への思いややってみたいことが語られていました。
また、投票では、本年度も川崎市選挙管理委員会よりお借りした、実際の選挙で使われる記載台で投票用紙に記入し、投票箱へと投票用紙が投じられました。
2022_09_10
神無祭(文化祭)第2日目が開催されました。
9月10日(土)に神無祭(文化祭)第2日目が開催されました。3年ぶりの2日間の開催となり、生徒は大変喜んでいました。
本日は全日、中学エリア・高校エリア・アリーナ・講堂すべての場所での見学・体験を行いました。また、新型コロナウイルス対策として、学年ごとに時間を分けて保護者が来校する、お客様を迎える形での開催となりました。多くの観客を迎え、昨日とは違った雰囲気の中で1日を終えることができました。
中学生が中心に活動した講堂では、自分の特技であるダンスや歌を披露する生徒や、吹奏楽部の演奏、未成年の主張など一つ一つの演技に個性が輝るものがありました。有志合唱では、たくさんの保護者も観覧いただき、歌い終わった後には盛大な拍手が送られていました。
2022_09_09
神無祭(文化祭)第1日目が開催されました。
9月9日(金)に神無祭(文化祭)第1日目が開催されました。午前中は、講堂で修学旅行のプレゼンテーション・保健委員・図書委員・理科の自由研究の発表がありました。どの発表も準備に時間をかけて充実した内容になっていました。時折、講堂が笑いに包まれることがあり、楽しく学ぶことが出来ました。 午後は、中学エリア・高校エリア・アリーナ・講堂すべての場所で見学しました。高校生が企画した展示やイベントに参加して、とても満足している様子でした。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。