ページの先頭です

川崎市立川崎高等学校附属中学校

 

 

 

 


神無祭(文化祭)のお知らせ

 神無祭(文化祭)の一般公開についてお知らせします。事前の予約等はございません。

1.公開日 9月6日(土) 9:10~14:50
【校内鑑賞・ステージ鑑賞】
             (受付開始 8:45~)
2.公開場所 川崎市立川崎高等学校・附属中学校
       アリーナ(体育館)、校舎内:全日制・附属中エリア)
3.お願い
・正門入口にあります、「受付」を必ずお通りください。
・アリーナ(体育館)でのステージ鑑賞には、上履き・スリッパが必要となります。
・マスクの着用はご自身の判断でお願いします。
・駐輪場(南部療育センター駐車場)を準備しています。
 駐輪場以外への駐輪はしないでください。
(台数に限りがあるため、駐輪できない場合もあります。ご注意ください。)

 


学校説明会(7月19・20日)のご質問について

 7月19日(土)と20日(日)に川崎高等学校附属中学校の学校説明会を開催しました。2日間でおよそ700組1800名以上のご参加をいただき、ありがとうございました。
 説明会でご提出いただいたご質問の中で、学校生活全般のご質問につきましては、本校Wabページ内のQ&Aページや部活動のページ。また、適正検査につきましては教育委員会指導課より公開されている要綱など、すでに記載があるものがございますので、ご一読いただければと思います。

学校生活等全般のご質問 Q&Aページ(←ここをクリック)
 *説明会のご質問を受け、7月22日に更新を行いました。
部活動のページ(←ここをクリック)
・適正検査に関わるご質問 令和8年度入学者の募集及び決定に関する要綱 [ 84 KB pdfファイル](←ここをクリック)
 *実施の詳細につきましては11月3日に行う志願者説明会で受験案内を配布いたします。


 附属中学校は、2025年度文部科学省の生成AIパイロット校として、川崎市内の小中学校に先駆けて、稲田小学校、南河原中学校、幸高校とともに4校で生成AIの業務利用(校務利用+授業準備)での活用事例開発に取り組みます。
 今後、この学校Webページでも活用の様子を伝えていきます。


~ お知らせ ~
2025_08_26 令和7年度学校公開日の案内を公開しました。(←ここをクリック)
2025_07_22~23 3年生 English Adventureが終了しました。
2025_07_22~24 2年生 職場体験が始まりました。
​2025_07_22~24 1年生 EnglishCampが始まりました。

2025_07_22 「令和8年度入学者の募集及び決定に関する情報」(←ここをクリック)を更新しました。
2025_07_22 「附属中Q&A」(←ここをクリック)を更新しました。
2025_07_07 「令和8年度入学者の募集及び決定に関する情報」(←ここをクリック)のページを更新しました。
2025_07_01 LEAD(総合的な学習)で地元企業とコラボレーションしています。 
2025_06_07 劇団民藝 「真夜中の太陽」を鑑賞しました。 



 令和8年度入学者の募集及び決定に関する情報
(↑ここをクリックすると教育委員会のページに移動します)
​2025_07_22 SchoolGuide2026(学校紹介パンフレット) [ 4970 KB pdfファイル]
​2025_07_18 令和8年度入学者の募集及び決定に関する要領 [ 794 KB pdfファイル](←ここをクリック)が公開されました。
2025_06_26 令和8年度入学者の募集及び決定に関する要綱 [ 84 KB pdfファイル](←ここをクリック)が公開されました。

 Topics

2025_07_22~23
 3年生 English Adventureが終了しました。
 
 3年生は、7月22日(火)、23日(水)の2日間、東京お台場にあるTOKYO GLOBAL GATEWAYでEnglish Adventureを行いました。TOKYO GLOBAL GATEWAYは、海外をイメージした街並みの施設内で、実際に起こりえる様々なシチュエーションの中で英語を使って活動する施設で、英語の体験学習に取り組みました。
2025_07_22~24 
 2年生 職場体験が始まりました。
  

 2年生は、7月22日(火)から24日(木)で、職場体験を行います。農業、牧場、飲食店、宿泊施設、動物病院、書店、公共施設、放送局などの事業所に分かれ、限られた時間の中で様々な仕事の体験をます。暑い日が続く中、汗をかきながら一生懸命働く姿を見ることができました。多くの事業所に協力をいただきありがとうございます。

2025_07_22~24 
 1年生 EnglishCampが始まりました。
  
 1年生では、7月22日(火)から24日(木)で、EnglishCampを行います。6人1グループに1人のALTがついて、学校内にいる間は日本語禁止で英語に親しむ活動行います。出会ったばかりのALTと緊張した面持ちで始まった活動も、お昼前にはすっかりと打ち解けて、英語での会話が繰り広げられていました。

  *ALT=Assistant Language Teacher(外国語指導助手)

2025_07_01 
 LEAD(総合的な学習)で地元企業とコラボレーションしています。
  
 令和6年度 第3学年LEAD7班(現高校1年生)と「川崎大師 山門前 住吉」とのコラボレーションスイーツ「久寿餅宇治金時」が、6月14日(土)~7月21日(月)までの土日・祝日に各日限定20食で、
川崎大師仲見世通りの「珈琲茶房餅陣住吉」で販売されています。
 昨年度の3年生のLEAD学習では、「川崎先駆けプロジェクト」と題し、川崎をよくするために中学生として何ができるかを考え、「川崎の魅力を観光客にしってもらう」というテーマで探究を始めました。その一つとして、川崎の有名な観光地である川崎大師にあるくずもちに着目して、くずもちを使った新しいスイーツを制作しようと住吉さんに提案を行い、新しい商品の企画書とレシピを作成して、商品化にこぎつけました。やり取りを重ね、試食会も行い、期間限定での販売を行うこととなりました。

2025_06_30 
 劇団民藝 「真夜中の太陽」を鑑賞しました。
  
 文化庁の令和7年度学校巡回公演として、劇団民藝による「真夜中の太陽」を鑑賞しました。
 本校の3つの柱の一つである「体験・探究」の一環として、プロによる演劇を体験する機会として実施しました。
 観劇の終わりでは、劇中歌「真夜中の太陽」を、劇団員の皆さんと事前ワークショップに参加した代表生徒で合唱が行われました。

2025_05_28 

 令和7年度 前期生徒総会が行われました。
  
 本日、令和7年度前期生徒総会が行われました。講堂に集まった生徒全員で、デジタル化された議案書を見ながら、議事が進められました。最近では目づらしくないペーパーレス会議ですが、本校の生徒総会では、開校した11年前から行われて来ました。
 各委員会や部活動などからの年間活動計画・目標や生徒会予算、生徒会年間テーマの投票などが行われました。
 生徒会年間テーマ投票の結果、「星空」「三原色」「ひまわり」から、「三原色」が選ばれました。このテーマの提案理由として、「三原色の赤、青、緑は学年色を表しており、混ざると違う色になるため、新しい色を作りつつ個性を大切にするという意味があります。また、全色混ぜた白色で明るい未来も表現しています。学校教育目標にある「思いやる心を持とう」や理想の附属中像の「学年関係なく交流団結できる」「楽しいであふれている」に合っていると考えました。」という提案理由でした。

2025_05_21~23 
 博報堂教育財団「日本語交流プログラム」が始まりました。
    

 先週末にオリンピック青少年センターで行われた合同合宿を皮切りに本日より3日間、一昨年に引き続き博報堂教育財団が行う「日本語交流プログラム」が始まりました。
 このプログラムは、「日本の中学生が、さまざまな国の同世代の生徒と日本語で交流を行います。この交流を通じて生徒同士の国際理解を深めるものです。」(博報堂教育財団Webページより抜粋)
 本年度は、インド、インドネシア、タイ、ハンガリー、モンゴルの5カ国20名の海外生徒を迎え、3日間附属中の授業や給食、部活動などをともに過ごしたり、今週末には附属中生徒の家でホームステイを行います。
 プログラムの最初の行事である歓迎会では、参加各国の学校紹介や民族舞踊などの文化の紹介が行われました。ハンガリーのプレゼンテーションでは、合同合宿に参加した附属中の生徒と海外校の生徒と一緒にダンスを踊りました。
 附属中からは、海外校のみなさんへ、10周年記念で記念品として作成した「お箸・スプーンセット」を明日からの給食に使ってもらおうとプレゼントしました。また、日本の文化を紹介しながらクロスワードを解いていくプレゼンテーションが行われました。
 附属中・海外校の生徒ともに沢山の交流が行われていきます。

 プログラムの詳細については、博報堂教育財団「日本語交流プログラム」(←ここをクリック)をご覧ください。

2025_04_10
 令和7年度学校公開等の日程について
 
令和7度の学校公開日や説明会を、次の通り予定しています。

 ・学校公開日(AM)小学生体験授業(PM) 6月7日(土)
  *要予約 5月中旬より受け付け開始

 ・学校説明会  7月19・20日(土・日)
  *要予約 6月中旬より受け付け開始
 ・神無祭(文化祭)一般公開日 9月6日(土)
  *予約の必要はありません。
 ・学校公開日 9月24~25日(水~木)
  *要予約 9月上旬より受け付け開始
 ・志願者説明会 11月3日(月・祝)
  *要予約 10月中旬より受け付け開始
  *募集要項等を教育委員会より配付致します。 

それぞれの詳しい内容につきましては、学校Webページ等でお知らせします。

2025_03_25
 令和6年度修了式・離退任式が行われました
   
 本日、令和6年度修了式・離退任式が行われました。
 修了式では、各クラスの代表に校長先生から修了証が手渡され、続いて1・2学年の生徒代表から1年間の振り返りが行われました。
 離退任式では、本年度は7名の先生方とのお別れの式となりました。各先生方からは附属中での思い出や、これからについてのお話を聞くことができました。
 本年度離任される方々は、
  〈退任〉 ・吉田 聖(英語)  ・堀江 菜央(養護)
       ・井上 淳(部活動指導員)
  〈離任〉 ・久保田 聡子(国語) ・戸上 恵美(業務職員)  
       ・石井 穣(社会)  ・成田 任(保健体育)

2025_03_19
 第9回 卒業式が行われました
  
 朝から季節外れの雪が降るような天候の下、第9回 卒業式が行われ、9期生116名へ卒業証書が授与されました。
 校長先生の式辞では、「いくつかの漢字に共通する漢字は何でしょう。答えは「心」です。3年間で心はどう成長してきたのでしょう?心が動くことを感動と言います。感動はうれしいことばかりではありませんが、様々な感動を通して、3年間で多くの感動とともに体も心も大きく成長できたのではないでしょうか。これからの高校生活の中でも、自ら求めて多くの感動を経験し、心を育てて行くことで、本校の学校教育目標である「こころ豊かな人になろう」に向かっていくのではないでしょうか。」とお話されました。
 生徒代表の言葉では「私たちの行った大きな出来事としては、神無祭では初の試みとして、クラス企画を行うでした。いろいろなアクシデントにもクラスのみんなと協力して乗り越えました。そして新たに附属中の後輩達へと繋げる試みを立ち上げることができました。未来の附属中、未来の私たちへ向けた種をまき花開かせることができました。」、「初めてのことに挑戦し続ける私たちを支えてくださってありがとうございました。」と3年間の振り返りとともに、さらなる成長に向けての決意も述べられました。
 式終了後、アプローチ階段での青空合唱を行い、附属中での3年間を締めくくりました。
 
 

  

公益財団法人パナソニック教育財団の事業の一つである実践研究助成の「特別研究指定校」に本校が選ばれました。「未来をLEADする人材育成のためのカリキュラムマネジメント」をテーマに、平成29,30年度の2年間に渡る研究を行いました。研究の経過やまとめについては、財団のホームページ(←ここをクリック)にアップされています。

 

 

 〒210-0806 川崎市川崎区中島3-3-1 TEL.044-246-7861 FAX.044-246-7863

 

      

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

 

 

川崎市立川崎高等学校附属中学校

〒210-0806 川崎市川崎区中島3-3-1 TEL.044-246-7861

学校案内図 [605KB pdf]